醤油の塩分は何%ですか?
しょうゆに含まれる塩分量は商品により違いがあります。こいくちしょうゆはおおむね16~18(W/V)%、うすくちしょうゆは18~20(W/V)%、減塩しょうゆは通常のしょうゆの約半分でJAS規格では9(W/W)%以下に決められています。
※(W/V)=しょうゆ100ミリリットル中に食塩が何g含まれているか、(W/W)=しょうゆ100g中に食塩が何g含まれているかを表しています。複雑ですが、普通の濃口醤油の約半分だとご理解ください。
しょうゆのアレルゲンは何ですか?
しょうゆの原料となる大豆や小麦は、一部の人にはアレルギー反応を引き起こすもので、義務表示あるいは表示を推奨されている原材料です。ただし しょうゆの場合、その原因となる大豆、小麦のたんぱく質は、醸造中に酵素によって分解されてしまうため、最終製品のしょうゆ中では確認できないレベルとなっています。多くの方には問題ありませんが、お医者様とご相談の上、お客様にて最終ご判断をしていただきますようお願いします。(厚生労働省科学研究班による「食物アレルギーの栄養指導Aの手引き2008」より)
賞味期限の表示方法は?
当社製品の賞味期限の記載方法は製品によって異なりますが、それらはJAS法(日本農林規格)や食品衛生法によってルールが決められており、その法に則って記載しています。
当社商品では、下記の3パターンで賞味期限を表示しております。(賞味期限2017年4月3日の場合)
(1) 2017.04.03
(2) 17.4.3
(3) 17.3/A
の3種類の表示形式で表しています。左端の数字が2ケタの場合は西暦の下2ケタ表しています。
なお、賞味期間が3ヶ月以上の加工食品については年、月までの表示でも良いとされていますので、一部の商品で上記(3)のように、年.月の表示をしているものもあります。この表示方法の場合、製造日を特定するために当社では、年.月の後に製造ロット番号を表すをアルファベットを表示しています。
原材料名に書かれている順番はどのように決ってるの?
製品に使用した原材料を全て重量順に表示、また添加物も原材料の後に重量順に表示することになっています。2015年に施行された食品表示法により、あらたに原材料と添加物を区別するように改訂されました。当社では添加物の前に「/(スラッシュ)」を入れて区別することにしています。移行期間終了の2020年までに順次表示変更を終わらせる予定で進めています。
開封後の保存方法は?
製品により異なりますが、開封後は冷暗所または冷蔵庫で保存しお早めにご使用ください。特に、「ストレートタイプ」のつゆ類は開栓後要冷蔵(10℃以下)で3日以内にご使用ください。詳しくは製品ラベルをご確認ください。
ラベルにキャップは「プラ」と書いてありますが容器は何ですか?
ラベルに「プラマーク」とその横にキャップ、ボトルと記載されていれば容器は樹脂(PP、PET製等)ボトルで、PETマークにボトルが記載されていればペットボトルです。それ以外はすべて「ガラス瓶」です。PETボトルに臭いの強いものを詰めた場合、再生が難しいことからPETボトルの表示は認められていません。この場合は「プラマーク」にボトルを表示することになります。
容器の処分はどのようにすれば良いですか?
ラベルに記載しているリサイクルマークは「プラ」「PET」マークとその横にキャップやボトル等のパーツ名を記載しています。「ガラス瓶」はリサイクルマークはありませんが、ガラス瓶として回収にご協力ください。分別の際はケガには十分ご注意いただき、リサイクルマークがついているものは各自治体の指定に従ってください。
ご使用後のキャップの分別方法(取り外し方)について
●ご使用の商品
150ml瓶、200ml瓶、300ml瓶、360ml瓶、400ml瓶
ご使用後のキャップは以下の手順で取り外し、分別ください。
①下側に引くようにして縦にまっすぐ引き裂いてください。
②キャップ側面の剥離線に沿って右方向に止まるところまで引き裂いてください。
③止まるところまで引き裂いた後、図のようにキャップを引き上げて抜きます。
.
※取りはずしの際は、手指などを傷つけないように十分ご注意ください。
※冷蔵庫から取り出し直後などキャップが冷たい場合は、室温に戻してから取りはずしてください。
======================================================
●ご使用の商品
500mlペットボトル、300mlペットボトル
①上ぶたを持ち、真上にゆっくり引き上げます。外リングが外れます。
②リングに人差し指をかけ、親指を支点にし、矢印の方向にゆっくり引いてはずしてください。
.
※取りはずしの際は、手指などを傷つけないように十分ご注意ください。
※冷蔵庫から取り出し直後などキャップが冷たい場合は、室温に戻してから取りはずしてください。
======================================================
●ご使用の商品
1Lペットボトル
(キャップの種類が異なる商品が一部ございます。それらはペンチなどを使用して取りはずしてください。)
①つまみを持ち、下まで引き裂いてください。指でつまみがつかみにくい場合はペンチなどをご使用ください。
②右方向に止まるところまで引き裂いてください。
③止まるところまで引き裂いた後、図のようにキャップを引き上げて抜きます。
.
※取りはずしの際は、手指などを傷つけないように十分ご注意ください。
※冷蔵庫から取り出し直後などキャップが冷たい場合は、室温に戻してから取りはずしてください。
======================================================
お客様の声を活かしました!
◆開栓時に外栓が固い。商品は使い続けたいので改良してください。
⇒外栓付キャップから外栓なしの柔軟性のあるキャップに変更し、開けやすくなりました。(2016年8月より)
寿司、中華料理、日本料理、居酒屋、ラーメン店様から、製麺・冷凍食品のメーカー様など、味づくりのお手伝いをさせていただいております。ご要望の形態への充填や、小ロットからの製造も承っております。
日本丸天醤油のこだわり商品をはじめとして、手間ひまをかけて造るWeb限定商品や完全受注生産、期間限定の商品もあります。ぜひご利用ください。